同じ本を何度も、でも連続でないこと
語学、特に文法を学習するときは、 同じ本を何度も読み確実に自分のものにすること が良いとされている。 これは、半分は正しく、半分は間違いである。 例えば、一つの本を読了した直後から同じ本の1ページに戻って読み直すという学 ...
能率の悪いレストランのような英語
外食産業に関わっている方ならよくご存じのことですが、 メニューアイテムが多いレストラン にも2つの種類があります。 一つのレストランは、メニューアイテムが非常に多い。 肉類は全ての種類を取りそろえ、魚介類、加工品、野菜等 ...
旅行の英語と普通の英語
旅行から帰ってきた方と話をすると、決まってこんな言葉が返ってきます。 「なんとか自分の言いたいことを身振り手振りで伝えることができても、相手が言うことが分からない」 以前(聴く力の大切さ http://cobeat.sa ...
キーボードを英語以外の言語に設定
【 ウィンドウズ版 】? 一般的な設定方法です。 スタート ↓ コントロールパネル (パネルの表示設定によっては以下の操作が若干変わります) ↓ “地域と言語のオプション”アイコンをクリック ↓ “言語タブ”をクリック ...
リスニングはゆっくり聞いても意味がない
リスニングの訓練は、ゆっくりしたスピードに慣れてから速くした方が良いのか、比較的速いものから入った方が良いのか。 人間の頭は、今聞いたことから次に来る言葉を予想しながら人の話を聞いています。 そのため、単語単語で区切って ...
英語学習が苦しいなら、やめるのも一手
表題に対しての結論から申し上げます。 英会話学習が苦しいと感じる方は、学習効果が上がりません。 一度休息をとり、興味が湧いてから再出発するという選択も考えてみてください。 英語の勉強が苦しい、辛い、続かない、挫折してしま ...
壁は文法学習で壊せる
文法と聞くだけで拒絶反応を起こす方がいますが、語学・英会話習得もある段階に達すると 文法 が壁を壊す手伝いをしてくれます。ある段階とは、現在形、過去形以上の表現を必要としてくる頃です。 それまでは暗記で十分対処できますが ...
日本語ができなければ英語はできない
子供に英語を教えるとき、最も大変なのは、 日本語の土台が未完成なのに 日本語と違う概念の外国語を教えなければならないこと です。 この時、必要となるのは、当然のことながら 言葉で説明すること。 この説明は当然日本語でなさ ...
厚かましくて押しが強いのが外人?
外国人は見た目のパワフルさと、私たちの“個人主義”への先入観もあいまって、 厚かましくて押しが強い かのように思われています。事実、積極性という面では日本人にはない力強さを感じることも多々あります。 ところが、そんな外国 ...