リスニング、できると感じるとき 2
リスニングができるようになると、できなかったときのことが思い出せなくなる。 例えば、ニュースなどが英語で流れてきても 「あ、英語だ」 と気付くことなく聴き続け、ある時 “あ、英語だった” と思うようになります。 しかし、 ...
トラブルで成長する英語力
留学中のトラブルほど心細いものはありません。 盗難、事故、事件、道に迷ってしまうなんてことも。 ちょっとした冒険のつもりでバスに乗ってみたところ、路線の多さに圧倒されいつの間にか間違ったバスに乗ってしまい、 「どうやって ...
Google Docs をディクテーションに使う
? Google Docs http://www.google.com/google-d-s/intl/ja/tour1.html Google Docs で比較的マイナーな言語の学習が、とてもはかどることをご存じだろう ...
ディクテーションの利点・注意点
ディクテーションという語学習得方法が英会話に限らず盛んに言われている。 ディクテーションはとても有効な学習方法である。 初心者の方には是非挑戦してもらいたい・・・ のだが。 まず、このディクテーションの利点を述べるまえに ...
【HP】 3カ国語以上の学習に超便利!
http://www.wordreference.com/ 3カ国語以上の学習、特に英語とヨーロッパの言葉を学習している方にとても便利なウェブサイトをご紹介します。 ワードリファレンスは、 英語 スペイン語 イタリア語 ...
下手でも、上手そうに話すコツ
当社がいうように、 語学は継続的な努力 ということは分かっていても、少しで良いから達成を感じたい、そうでなければ続けることができない、そんな気持もぬぐい去ることはできない。 根性ばかりでは解決しないことも確かだ。 これこ ...
人を楽しませる考え方はトクをする
ほとんどの英語の教材ではどうしても教えることができないにもかかわらず、 言葉を話す上で欠かせない要素 があります。それは、人を楽しませることです。 なにもお笑いタレントのようにゲラゲラと笑わせる必要はありませんし、ドジを ...
リスニング、できると感じるとき
リスニングが、 できる! 聴ける! と感じるときは、どんなときか。これは感覚的な部分であるため人それぞれ違うだろうが、 固有名詞を無視できたとき という説明ができるかもしれない。 例えば、道案内をしてもらっているとき、駅 ...
“同世代モノ”に触れておく
英会話に限らず、“生き生きとした会話”に必要なのは 共通の経験 です。 例えば、わたしたち日本人同士の会話の中で会話が弾むのはどんなときかと考えると、 昔見た映画、テレビ番組、アニメ、ヒット曲など 日本人共通の“習慣・知 ...