書籍「要点ドン! 中学1?3年英語」

 ?  中学1?3年英語 (要点ドン!)  学研 525円 1年生 : ISBN-978-4053010599 2年生 : ISBN-978-4053010643 3年生 : ISBN-978-4053010674 とに ...

単語に潰されない

知っている単語数を増やすことは、やらないに越したことはないのですが、あまりそこに注力しすぎるとこれもまた挫折への近道となります。 単語をたくさん覚えても文章を作る力になりませんから、達成感が感じられません。 とはいっても ...

“かっこつけ”は不要です

どれだけ英語を勉強しても、どうしても苦手なことがありました。それは、 日本人同士で英語を話すこと 日本人がいるところで英語を話すこと だから、英会話学校で数人の日本人と外人教師というシチュエーションは顔から火が出るほど恥 ...

全体を俯瞰出来る地図を持つ

砂漠をさまよって、あと1キロ歩けば水があるとします。 その土地の地図を持っていなければ、あと少しの所で挫折してしまい水までたどり着けないことでもあり得ます。 でも、もし自分がどこにいるのか地図で確認できたとしたら、1キロ ...

リスニング力の訓練(5)

真似するここまで来たら、ネイティブの話し方を聞き取り、真似する練習に入ります。 最初は短いフレーズを真似し、徐々に長いフレーズに挑戦します。それができるようになったら、自分自身がよく使うシチュエーションに合う単語に置き換 ...

リスニング力の訓練(4)

会話の移り変わりを意識して聴く日本語でも、友人と30分も会話していれば、最初はどこから話を始めたのか分からなくなるほど、話題は移り変わります。 ところが、言葉が変わるとその会話の性質を忘れてしまいがちです。 英語だろうが ...

リスニング力の訓練(3)

会話のパーツを意識して聴くいよいよ、実用フレーズの習得です。 ところで、会話には2つの役割があることをご存じでしょうか。 聞き役・話し役 話し役を私たちは「dominator :ドミネーター (独占者)」と呼んでいます。 ...

リスニング力の訓練(2)

推論しながら聴く話される英単語を全てクリアに聞き取る必要はありません。 初心者に限らず、上級者でもネイティブスピーカーでも同じです。 全部隅から隅まで聴いている人はいません。 私たちが日本語を話す時でも、言葉を全て聞き取 ...

リスニング力の訓練(1)

単語の切れ目を意識して聴く ネイティブスピーカー達の英語はスピードが速く、単語の切れ目が分からないほど癒着させた状態で話します。自然な英語未体験の方にはかなりハードな条件です。 ですが人間は、独特の抑揚や呼吸で単語を区切 ...

聴けているのに聴こうとしない

なかなかリスニング力が上がらないと悩んでいる方は、一度見直してほしいことがあります。 本当に聴けてないのでしょうか? 例えば、英語を習っているお子さんに多いのですが、 英語教室 と それ以外 を完全に分けて考えてしまって ...