恥ずかしさをカバーする英語?

英語教材を分析してゆくと、ある共通点を見ることが出来ます。 それは、 「ある状況で恥をかかないあなた」 を約束する英語です。 例えば古典的なものでは、レストランでの注文のしかたを教えるロールプレイ。 ですが、実際の世界を ...

数学は、やっておいて損はない

日本で単位を取らないでアメリカの大学へ留学しようという方は特に、“数学”をやっておくと意外な武器になります。 英語の話なのに、どうして数学なのか? それは、アメリカ人は数学が極端に苦手な人が多いためです。 笑い話のようで ...

短期的な達成感が不要な理由

英会話についてまわるのは「早い・カンタン・誰にでも」というキャッチコピーで、とても耳に心地よいため濫用されています。ちなみに、これらはUNTAMEDが支持しない3大用語です。 なぜこの言葉が心地よいか。それは英語習得の意 ...

記憶に残すための努力

車を運転される方は、こんな経験がありませんか。 知らない道を走っていたら、突然知っている道を交差した。その途端に周辺の地図が脳裏にひらめき、頭の中でバラバラに存在していた地図が繋がった。 記憶は、頭の中で断片的に存在して ...

R と L の発音はそれほど問題か?

英語が苦手な人の質問で最も多いのは、 「R と L は難しい。日本語にない音だから」 誰がこんな事を言い始めたのでしょう。とてもいい加減な迷信です。 RとLなんて、全然問題ではありません。 英語の中に日本語と同じ音がある ...

英語なんて勝手に作ればいい

初級英会話の時はそういうわけにはいきませんが、簡単な日常会話が理解できるようになったら、そろそろ“イディオム集”や“文例集”、“ロールプレイ”の教材を置きましょう。 例えば、日本語で 「すごく綺麗な女性ですが、その美しさ ...

外国人の語学習得教材

語学習得を志す人はなにも日本人だけではありません。 外国人も、第二言語を学ぼうとしています。 その教材を研究してみると、面白い傾向が見つかりました。 一言で言うなら「とても不親切である」ということ。 例文が書いてある。す ...

リスニング力が鍵

実際にある、日本人の母親とアメリカ人の父親を持つ子どもの話です。子供と言っても立派な成人です。 母親は息子に日本語で話をします。 息子は英語で答えます。 横で見ていてとても不思議な光景ですが、このコミュニケーションの要と ...

英語が世界で使われる理由

英語が世界で使われるはなんでしょうか。 アメリカの影響力の強さでしょうか。 それも無関係とは言いません。ですが、その原因は英語のシンプルさにあるとも言えそうです。 英語以外の言葉を思い浮かべてみると分かりやすいですが、 ...

私がTOEICで高得点を取った勉強方法

「私がTOEICで○○○点を取った勉強方法です。あなたにも出来ます」 とても人気のある宣伝文句です。ですが、ある個人に上手くいった手法が全ての人にも上手くいくとは、考えにくいと言わざるをえません。 学習とは、学習している ...