好き・嫌いをハッキリすると外人と上手くつきあえる
日本人は自己主張をしないことで上手く人間関係を保っています。これは、厚かましく自分を主張しないという点で、決して悪いことではないと前置きしておきます。 ただし、日本に来ている外国人の皆さんには、この点は郷に入っては郷に従 ...
値切ったことで気付いた大人になるということ
代表・石川です。?(http://blog.untamed.jp) 日本人の素晴らしい所は、相手の気持ちになって考える力が強いこと。最近はその良さをどこかに置いてきてしまった人も多いようですが、アメリカでは物事をハッキリ ...
英会話中、言ってる途中で分からなくなったら?
話をしていて、ある文章を言ってる途中で、 「あわわ、このままだとまとまった文章になんないね」 と気付くことがあります。 そんな時どうするか、 「そんな文章は途中で放棄してしまう」 これに限ります。 それで、駄目駄目の文章 ...
英会話中、前置詞等に迷ったら?
英語を話していて、前置詞で迷うこと多いですよね。 「ON、だっけ、INだっけ・・・・」 分からないときの対処法は、 「濁して話す」 これに限ります。 正しい前置詞を使って話すことが良いに決まっています。でも、たかが前置詞 ...
初めに持つべき心構え
昔、あるハリウッド映画の影響でビリヤードが流行し、誰彼構わずビリヤードに興じました。すると始めて数日で、 「私って結構上手い」 と言い出す人がでてきたのですが、すぐにそんな高揚感は消え去り、実はそれほど上手くないことがわ ...
先入観を消してリスニングに挑む
先入観を持たずにリスニングに挑むことが、どれほど効果的かスペイン語の例を使って考えてみましょう。 スペイン語にも英語と同じ“D”が存在します。ただし、この“D”は英語のようにハッキリと発音されません。英語で表現すると“T ...
「は?」って聞き返す癖があれば英語は上手くなる
英語が苦手な人達の多くは、外国人から質問されるとドギマギしてしまうようです。これは、 “聞かれたことを一発で理解して、正しく返答出来なければならない” という切迫観念のようなものが働くからでしょうか。 一度聞かれたことを ...
英語の学習時、便利すぎるカタカナを使わない
英語の発音を覚えようと、英文の上にカタカナで読み方を書く人がいます。これはできるだけ避けたいところです。 日本語は(他の言語も同様ですが)とても良くできた言葉で、特にカタカナは万能に見えます。外国語を置き換えることも自由 ...